知らないうちに溜まる『見えない汚れ』を食物繊維でオフ!

腸内環境を整え、身体の中に不要なものを『出す』。

そんな力を持つのが食物繊維です。

食物繊維は五大栄養素に次ぐ、重要な栄養素として認知されており、健康維持に重要な役割を果たすため、【第6の栄養素】と呼ばれています。

 

今回は、

知らないうちに溜まる『見えない汚れ』を食物繊維でオフ!

と題して、食物繊維について触れていきます。

 

食物繊維を日常的に摂取し、自然な解毒をサポートすることができます。

体内のデトックスを促進し、健康を保つ助けになります。

食物繊維の基本と働き

食物繊維は、体内で消化吸収されることなく、腸まで届く植物由来の成分で、【水溶性】と、【不溶性】の2種類に分類されます。

また、食物繊維は腸内細菌のエサとなり、腸内細菌のバランスを整える重要な栄養素です。
善玉菌の活動を助けるため腸内環境を改善します。
また、便通を改善し、腸内の老廃物を排出する手助けもしてくれます。
特に水溶性食物繊維(オートミール、果物、野菜など)や不溶性食物繊維(全粒穀物、豆類、ナッツなど)が効果的です。

両者をバランスよく摂取することが、腸内環境の改善と全身の健康維持に繋がります。

 

■水溶性食物繊維

・水に溶けてゲル状になり、便通を促進する

・善玉菌の餌になり、腸内フローラを整える

・有害物質やコレステロールを吸収して排出する

・血糖値の急上昇を抑える

■不溶性食物繊維

・腸内で水分を吸収して膨らみ、便のかさを増す

・腸を刺激して排便を促す

・老廃物や毒素の排出を助ける

■食物繊維を多く含む食べ物

・野菜(特に葉物野菜や根菜)

ほうれん草、キャベツ、ブロッコリー、カボチャ、人参など、食物繊維が豊富な野菜は腸内環境に良い影響を与えます。

・果物(リンゴ、バナナ、ベリー類など)

果物に含まれる食物繊維(特にペクチン)は、腸内で善玉菌の増殖を助け、腸内フローラのバランスを改善します。

・豆類(大豆、レンズ豆、ひよこ豆など)

豆類は食物繊維が豊富で、腸内細菌のエサとなり、腸内環境を整える効果があります。

・全粒穀物(玄米、オートミール、全粒パンなど)

食物繊維が豊富で、腸内フローラを活性化させ、消化を促進します

・キヌアやチアシード
キヌアやチアシードは、消化を助ける食物繊維やオメガ3脂肪酸が豊富で、腸内フローラを改善します。

 

 

加えて、プロバイオティクス・プレバイオティクスについて記します。

【肝臓先生】こと、尾形哲先生のXより写真抜粋

プロバイオティクス

プロバイオティクスは腸内の有益な細菌を届け、増やす働きがあり、腸内フローラのバランスを整えるのに役立ちます。

■プロバイオティクスを多く含む食べ物

・ヨーグルト(特に生きた乳酸菌が含まれているもの)

・納豆

・キムチや漬物(発酵食品)

・味噌

プレバイオティクス

プレバイオティクスは、食物繊維の一部とオリゴ糖に含まれ、腸内で有益な細菌を育てる「餌」となる食物です。

プレバイオティクスは腸内の善玉菌の成長を促進する成分で、腸内細菌の栄養源となり、有益な細菌を活性化します。

腸内環境を改善することで、

・便秘の改善

・免疫力の向上

・栄養吸収の促進

など、様々な健康効果が期待できます。

レバイオティクスを含む食品は、腸内細菌のバランスを整えるのに効果的です。

■プレバイオティクスを多く含む食べ物

・にんにく

腸内の善玉菌を増やす働きがあります。

・玉ねぎ

玉ねぎに含まれる「フラクトオリゴ糖」は腸内で善玉菌のエサとなり、腸内環境を改善します。

・アスパラガス

アスパラガスに含まれる食物繊維やフラクトオリゴ糖は、腸内フローラを改善するのに効果的です。

・バナナ

バナナは腸内フローラに良い影響を与える「フラクトオリゴ糖」や「レジスタントスターチ」が豊富です。

・オリゴ糖(大豆や玉ねぎに含まれる)

 

■おすすめのサプリメント

『ユサナ・プロバイオティック』を紹介します。

プロバイオティック

◉こんな方におすすめ◉
・食物繊維の摂取が少ない方
・手軽に乳酸菌とビフィズス菌を摂りたい方
・毎日スッキリしない方

腸まで届く乳酸菌とビフィズス菌

「プロバイオティック」とは「善玉菌」を意味します。

胃酸に強く生存率が高い「善玉菌」、乳酸菌LGG®株とビフィズス菌 BB-12®株を120億個も配合。

これらの株菌は、胃酸に対する生存率が高く、腸まで届いて確実に定着することが、厳正な臨床実験により確認されています。

善玉菌の餌となる「プレバイオティック」イヌリンも配合。

ユサナ・プロバイオティックについて、詳しくはコチラをご覧ください♪
↓↓↓↓↓
https://truehealth.jp/product/usana-probiotic/

まとめ

腸内環境は、私たちの免疫機能の7割を司ると言われています。

腸内環境を良くするためには、腸内フローラ(腸内細菌群)のバランスを整えることが大切です。

そのためには、善玉菌を増やす食べ物、腸内の活動を助ける食べ物、腸内細菌に良い影響を与える食物繊維を意識的に摂取することが重要です。

ぜひこれを機会に日々の生活に『食物繊維』を取り入れてみてください。

 

========

 

併せてこちらの記事もご覧ください。

『腸の健康』を守るための食事や生活習慣・大切な栄養素

https://truehealth.jp/gut-health/

『腸内環境』における、良い菌・悪い菌とは?