花粉症

【大問題】国民の98%が『ビタミンD不足』

ここに衝撃の情報があります!

 

国民の98%が『ビタミンD不足』

東京慈恵会医科大学が2023年6月5日に発表した内容です。(報道発表資料については後述します)

 

ビタミンDは、私たちの健康において欠かせない栄養素の一つです

以下、ビタミンD不足の働きを一部紹介します。

 

【ビタミンDの働き(一部紹介)】

◉カルシウムの吸収を助ける

◉メンタルヘルスをサポート

◉歯や骨の生成と維持

◉心臓のサポート

◉筋肉生成と維持

◉免疫機能の調整

他、

・感染症

・アレルギー各種

・花粉症

・風邪

・がん

・自己免疫疾患

など、様々な病気の予防が期待されています。

 

ビタミンDは『免疫の土台』

ビタミンDの基本的な働き

 

ビタミンD

 

 

ビタミンDは脂溶性ビタミンです。

ビタミンDは、体内でカルシウムやリンの吸収を助け、骨や歯の健康を保つために非常に重要です。

ビタミンDにより、骨の形成や修復が促進され、骨密度が保たれるため、骨粗しょう症や骨軟化症の予防に繋がります。

 

特にカルシウムの吸収は、骨や歯の強化に直結しており、ビタミンDが不足すると、カルシウムが効率よく利用できなくなり、骨の健康が損なわれることがあります。

 

さらに、免疫系の機能をサポートし、感染症の予防にも関与しています。

 

最近の研究では、ビタミンDが風邪やインフルエンザ、さらには自己免疫疾患や慢性疾患の予防に役立つ可能性があることが示唆されています。

 

また、筋肉の機能にも影響を与えるため、筋力や運動機能を維持するためにも欠かせません。

さらには心臓の健康にも深く関わっています。

 

ビタミンDが不足すると、骨粗しょう症や骨軟化症、免疫力の低下などが引き起こされる可能性があります。

 

国民の98%が『ビタミンD不足』という衝撃の発表!

東京慈恵会医科大学の報道発表(2023.6.5)

98%の日本人が「ビタミンD不足」に該当

国内初の基準値を公表、植物由来のビタミンDはほぼ検出されず

 

ビタミンDの摂取方法

 

ビタミンDを得る方法をいくつか紹介します。

その1)日光による合成


ビタミンDは、皮膚が紫外線B(UVB)を受けることによって体内で生成されます。

日光を浴びることで、ビタミンDが合成されるため、晴れた日には15~30分程度、顔や腕を日光に晒すことが推奨されます。

ただし、紫外線の強さや季節、地域によって生成量は変わるため、冬場や曇りの日などは不足しやすいことに注意が必要です。

 

その2)食事による摂取


花粉症

 

ビタミンDは食品にも含まれています。

★魚類

特に脂肪の多い魚:サーモン・イワシ・サバなど

他、サンマ・カレイ・ぶり・しらすなど

 

★きのこ類

きくらげ・干し椎茸他

 

★卵

 

★乳製品

 

他、豚レバーや豚足もオススメです。

これらを食事に取り入れることで、効率よく摂取できます。

 

その3)サプリメントによる摂取


日光を浴びる機会が少ない人や食事から十分な量を摂取できない人は、サプリメントを活用するのも一つの方法です。

特にビタミンD3(コレカルシフェロール)は、体内で効率よく利用されやすい形態とされています。

 

注意事項)
ビタミンDは脂溶性ビタミンであるため、過剰摂取によって体内に
蓄積される可能性があります。

過剰に摂取すると、高カルシウム血症(血中のカルシウム濃度が異常に高くなること)を引き起こし、腎臓に負担をかけることがあります。

ビタミンDの不足とその影響

ビタミンDが不足すると、体に様々な悪影響を及ぼします。

最も一般的な影響は、骨の健康に関するものです。

ビタミンDが不足すると、カルシウムの吸収が妨げられ、骨が弱くなったり、骨折しやすくなったりすることがあります。

これを「骨粗しょう症」や「骨軟化症」と呼びます。

 

また、免疫機能が低下し、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなることもあります。

さらに、ビタミンDの不足がうつ病や疲労感の増加筋肉の衰えにも関連しているとの報告もあり、特にご高齢の方は、筋力低下や転倒のリスクを高める可能性があります。

ビタミンDを意識的に摂取することの大切さ

現代人は室内で過ごす時間が増え、日光を十分に浴びる機会が減少しています。

また、食生活の偏りや栄養不足が影響して、ビタミンDの不足が問題となることが増えています。

特にご高齢の方や妊婦さん、授乳中のお母さん、さらには日焼けを避ける傾向のある方たちは、ビタミンDが不足しがちです。

ビタミンDを適切に摂取することで、骨や免疫機能を守り、健康を維持することができます。

日光浴やバランスの取れた食事を意識的に取り入れ、必要に応じてサプリメントを活用することが大切です

まとめ

ビタミンDは私たちの体にとって非常に重要な役割を担っており、その不足は多くの健康問題を引き起こす原因となります。

日光を浴びることで体内で生成できる一方で、食事からも摂取することが可能です。

ご自身のライフスタイルに合わせて、ビタミンDを適切に摂取し、健康を守ることが求められます。

 

 

Writerこの記事の執筆者
分子栄養学認定カウンセラー・サプリメントアドバイザー 髙橋 彩

分子栄養学認定カウンセラー
サプリメントアドバイザーID:supad5409

慶應義塾大学文学部卒業

大手都市銀行で営業職を担当
『497日連続で契約を取りまくった私の営業ルール』著者

出版を機に、各地金融機関にて研修講師を務める

また、分子栄養学認定カウンセラー、及びサプリメントアドバイザーの立場から、クリニックや調剤薬局、スポーツジムにて栄養提案、
他、法人向け福利厚生サービス『オフィスサプリ®』を展開