健康を支える縁の下の力持ち:マグネシウムがあなたの身体を救う! 『マグネシウム』徹底分析!

『マグネシウム』は体内で300以上の酵素反応に関与し、多くの生理機能を支える必須ミネラルです。

今回は、

健康を支える縁の下の力持ち

マグネシウムがあなたの身体を救う! 『マグネシウム』徹底分析!

と題して、マグネシウムの働きや効果効能について解説したいと思います。

【マグネシウム】の働き・効果効能

 

◉筋肉の収縮と弛緩を調整

筋肉の緊張やハリ、痛みを和らげ、痙攣やこむら返りの予防に役立ちます。

◉神経の伝達をサポート

神経過敏や不安感の緩和に有効とされています。

◉心臓のリズムを安定化

不整脈の予防や心血管の健康維持に関与しています。

◉エネルギー代謝の促進

ATPの生成に必要不可欠とされています。

◉骨の形成を助ける

カルシウムとともに骨を強くする働きがあります。

◉血圧の調整

高血圧の予防・改善に役立つ可能性があります。

◉糖代謝の調整

インスリンの働きを助け、糖尿病予防に貢献します。

◉頭痛や片頭痛の軽減

特に片頭痛の発作頻度や重症度を抑えます。

◉PMS(月経前症候群)の症状軽減

気分の波や腹部の不快感を和らげます。

◉不眠の改善

神経の興奮を抑え、リラックス効果を促進します。

◉うつ症状の緩和

セロトニンの生成に関与し、精神安定に寄与します。

◉消化酵素の活性化

栄養素の吸収を助け、消化をサポートします。

◉便秘の改善

腸の動きを活発にし、便通を促します。

◉炎症の抑制

慢性炎症の抑制による生活習慣病予防が期待されています。

◉免疫機能のサポート

免疫細胞の正常な働きを支えます。

◉細胞の安定性を維持

細胞膜の興奮を抑制します。

◉DNAやRNAの合成に関与

細胞分裂や再生に不可欠です。

◉血栓の予防

血液の流れを滑らかに保ち、心血管疾患のリスクを低減します

◉酸化ストレスの軽減

抗酸化作用により細胞老化を抑えます。

◉肝機能のサポート

解毒作用を持つ酵素の活性化に関与します。

 

【マグネシウム不足】による症状と病気のリスク

◉筋肉関連の症状

・筋肉のけいれん、痙縮(けいしゅく)

・筋力低下

・まぶたのピクピク

 

◉神経・精神症状

・不安感

・うつ症状

・イライラ

・集中力の低下・不眠

 

◉心臓・血管系

・不整脈(心拍の乱れ)

・高血圧

・冠動脈疾患や心筋梗塞のリスク上昇

 

◉代謝・内分泌系

・2型糖尿病のリスク上昇(インスリンの感受性が低下するため)

・骨粗しょう症(カルシウム代謝に関与するため)

 

◉その他

・偏頭痛(マグネシウムの低下が関連)

・慢性疲労

・PMS(月経前症候群)の悪化

・便秘(マグネシウムは腸の動きを助けます)など

◉マグネシウム欠乏の原因例

・栄養不足(偏った食事、ダイエット)

アルコールの過剰摂取

利尿薬や制酸薬の長期使用

慢性的な下痢や吸収障害(例:クローン病)

 糖尿病(尿からの排泄増加)など

マグネシウムを多く含む食品の例

◉種実類・ナッツ類

・アーモンド(100gあたり 約270mg)

・カシューナッツ(100gあたり 約290mg)

・ヒマワリの種(100gあたり 約325mg)

・ごま(100gあたり 約350mg)

・クルミ

・落花生

・そら豆

◉海藻類

・わかめ(乾燥)(100gあたり 約1,000mg)

・ひじき(乾燥)(100gあたり 約640mg)

◉大豆製品

・豆腐(絹ごし 100gあたり 約40mg)

・納豆(1パック 約50mg)

・おから(100gあたり 約81mg)

◉魚介類

・しらす干し(100gあたり 約120mg)

・帆立

・かに

・鮭

・あさり(100gあたり 約100mg)

◉穀類・雑穀類

・玄米(100gあたり 約110mg)

・オートミール(100gあたり 約100mg)

・そば(乾麺100gあたり 約120mg)

◉野菜・果物

・ほうれん草(ゆで100gあたり 約40mg)

・小松菜(ゆで100gあたり 約50mg)

・ブロッコリー

・バナナ(1本 約30mg)

・アボカド(1個 約40mg)

など

 

食品として摂取したマグネシウムは主に小腸から吸収され、吸収率は40%〜60%程度と推定されます。

経皮吸収も可能なマグネシウム

◉にがりの活用

食品からの摂取はもちろん、『にがり』を料理に利用することも有効です。

◉経皮吸収でマグネシウムを摂取する方法

皮膚から直接吸収することで、経口摂取とは異なる効果も期待できます。

・筋肉の緊張や痛みを和らげる

・肌の炎症を鎮める

・皮膚のカサつきを改善する

・皮膚のバリア機能を高める

他、

・胃腸への負担が少ない(消化器官への負担が少ない)場合がある

・経口摂取よりも経皮吸収の方が効率的に吸収されることがある

などの効果が期待できます。

 

◉エプソムソルト

◉マグネシウムクリーム

の活用も有効です。

■マグネシウムを含むおすすめサプリメント

マグネカルD

大切なミネラルを毎日コツコツ補給

マグネカルD

マグネカルDはここが違う

カルシウムとマグネシウムの比率が1:1

人の骨の構成に近く、吸収されやすいミルクカルシウムを使用

カルシウムの吸収を高めるビタミンDを配合

 

マグネカルDで、大切なミネラルを毎日コツコツ補給

マグネカルDについて、詳しくはコチラをご覧ください♪
↓↓↓↓↓

https://truehealth.jp/product/magunecal-d/

まとめ

必要量は年齢・性別・健康状態によって異なります。

健康を支える縁の下の力持ち『マグネシウム』

ぜひこれを機会に日々の生活に『マグネシウム』を取り入れてみてください。

Writerこの記事の執筆者
分子栄養学認定カウンセラー・サプリメントアドバイザー 髙橋 彩

分子栄養学認定カウンセラー
サプリメントアドバイザーID:supad5409

慶應義塾大学文学部卒業

大手都市銀行で営業職を担当
『497日連続で契約を取りまくった私の営業ルール』著者

出版を機に、各地金融機関にて研修講師を務める

また、分子栄養学認定カウンセラー、及びサプリメントアドバイザーの立場から、クリニックや調剤薬局、スポーツジムにて栄養提案、
他、法人向け福利厚生サービス『オフィスサプリ®』を展開