症状別に見る!身体が求める栄養素とは?

 

私たちの身体は、不調や病気のサインとして『症状』を通じて何かを訴えています。

その裏には、栄養不足が隠れていることも少なくありません。

今回は、症状別に見る!身体が求める栄養素とは?と題して、症状別に不足しがちな栄養素と、それを補うための食材について紹介します

疲れが取れない・だるい

◉必要な栄養素

・ビタミンB群(特にB1、B2、B6、B12)

・鉄分

・マグネシウム

・ビタミンC

・クエン酸など

エネルギー代謝のサポートする栄養素が必要です。

ビタミンB群はエネルギー代謝を助け、疲労回復に欠かせません。

鉄分が不足すると酸素が体内に十分に運ばれず、慢性的なだるさを感じます

◉ おすすめ食材

豚肉、レバー、玄米、納豆、ほうれん草、卵、魚介類など

 

肌荒れ・乾燥肌

◉必要な栄養素

・ビタミンA・C・E

・亜鉛

・オメガ3脂肪酸など

皮膚の再生と保湿に関与する栄養素を摂取することが重要です。

ビタミンAは肌のターンオーバーを促し、Cはコラーゲン生成に不可欠です。

また、ビタミンEとオメガ3は抗酸化・保湿作用があり、亜鉛は皮膚の修復に重要です。

◉ おすすめ食材

にんじん、トマト、アボカド、ナッツ、

魚介類、青魚、牡蠣、

緑黄色野菜、かぼちゃ、赤パプリカ、

ゼラチンなど

 

便秘

 

 

◉必要な栄養素

・食物繊維

・マグネシウム

・水分

・発酵食品由来の善玉菌など

腸内環境の改善と排便の促進する栄養素が必要です。

特に、食物繊維は、不溶性・水溶性のバランスが重要です。

腸内環境を整える発酵食品も便秘改善に効果的です。

◉ おすすめ食材

玄米、

こんにゃく、さつまいも、ごぼう、

納豆、ヨーグルト、海藻、キムチ、

りんご、バナナ、キウイなど

イライラ・ストレスが多い

◉必要な栄養素

・マグネシウム

・ビタミンB6

・カルシウム

・トリプトファン(アミノ酸)など

神経の安定にはマグネシウムとビタミンB6が有効です。

トリプトファンは『幸せホルモン:セロトニン』の原料となります。

◉ おすすめ食材

バナナ、乳製品、大豆製品、ナッツ、魚介、海藻、アボカドなど

 

貧血・めまい

◉必要な栄養素

・鉄分

・葉酸

・ビタミンB12

・たんぱく質など

特に鉄分は赤血球の合成を助けます。(赤血球の材料になります)

葉酸とB12は赤血球の生成に必要で、不足すると貧血を引き起こしやすくなります。

◉ おすすめ食材

レバー、赤身肉、あさり、豆類、納豆、ほうれん草、卵黄など

 

風邪をひきやすい・免疫力が低下している

◉必要な栄養素

・ビタミンC

・ビタミンD

・亜鉛

・たんぱく質など

免疫力を高め、炎症を抑えることが大切です。

免疫細胞の働きを助ける栄養素が欠かせません。

特にビタミンDと亜鉛は近年、感染症対策で注目されています。

◉ おすすめ食材

鶏肉、ヨーグルト、キウイ、卵、魚介類、牡蠣

柑橘類、緑黄色野菜、きのこ類など

不眠・寝つきが悪い

◉必要な栄養素

・トリプトファン

・マグネシウム

・ビタミンB6

・カルシウムなど

トリプトファンは睡眠ホルモン『メラトニン』の原料となります。

マグネシウムとカルシウムは神経の興奮を抑え、リラックス効果があります。

◉ おすすめ食材

バナナ、豆腐、チーズ、玄米、ナッツ、乳製品、はちみつなど

 

うつ病・精神的不調

◉必要な栄養素

・ビタミンD

・ビタミンB群

・オメガ3脂肪酸

・マグネシウム

・トリプトファンなど

最近では精神的不調やうつ症状に対して、ビタミンDの効果効能が研究されています。

また、神経伝達物質(セロトニン等)に関与する栄養素が重要です。

先述の通り、トリプトファンは睡眠ホルモン『メラトニン』の原料となります。

マグネシウムとカルシウムは神経の興奮を抑え、リラックス効果があります。

◉ おすすめ食材

きのこ類、青魚、ナッツ、卵、バナナ、玄米、納豆、チーズなど

目の疲れ・ドライアイ

◉必要な栄養素

・ビタミンA

・ルテイン

・オメガ3脂肪酸

・ビタミンC、Eなど

視神経と網膜保護、目の潤い維持する栄養素として上記栄養素は重要です。

◉ おすすめ食材

にんじん、ブルーベリー、卵黄、青魚、ほうれん草など

 

健康管理は毎日の食事から。

 

気になる症状があれば、それに合った栄養素を意識して摂取することで、身体の調子が整いやすくなります。

 

 

■コラム:ミトコンドリアのおはなし■

今日は、
【ミトコンドリア】について一緒に考えてみたいと思います。

 

IMG_0095.JPG

 

【ご存知ですか?:ミトコンドリアの働き簡単解説】

 

およそ60兆個の細胞からできていると言われている私たち人間の身体。

 

近年では37兆個という説が有力のようですが、いずれにしてもスゴイ数ですよね。


ミトコンドリアは、この全ての細胞の中に存在しています。

ひとつひとつの細胞の中でミトコンドリアはどんな働きをしているのでしょう?

まだあまり知られていないミトコンドリアの働きについて簡単にわかりやすく解説します。

 

========

 

《ミトコンドリアの働きとは?》

人間・動物・植物・菌類などあらゆる生物の細胞の中に存在しているミトコンドリア。

ミトコンドリアは、簡単に言うと私たちの【健康】を守るために一番大切なものです。

【生命】を守るために一番大切なものと言っても過言ではありません。

今も私たちがこうして生きていられるのは実はミトコンドリアのおかげです。

 

私たちは毎日ご飯を食べています。

毎日ずっと呼吸もしていますよね。

食べることと呼吸をすることで生命維持や活動するためのエネルギーを体内で生産しています。

 

酸素+栄養素→エネルギー.jpeg

そのエネルギーの生産工場がミトコンドリアです。

 

ミトコンドリアの主な働きは、食べ物から得られる栄養素と呼吸から得られる酸素を原料にエネルギーを作り出すこと。

 

そのエネルギーの名前はATP(アデノシン三リン酸)。

 

体内で作り出されるATPの90%以上をミトコンドリアが作ってくれています。

 

このATPが細胞に供給されるおかげで私たちの身体は動かせているのです。

 


《ひとつの細胞にミトコンドリアはいくつ?》

ひとつの細胞の中に、どれくらいの数のミトコンドリアがあると思いますか?

部位によっても違いますが、ひとつひとつの細胞の中におよそ数百~数千個。

平均すると300~400個ほどのミトコンドリアが存在しています。

私たち人間の細胞の数が60兆個とか37兆個と言われていますが少なく見積もっても

 

37兆個×300個!

計算できません!

 

 

途方もない数のミトコンドリアが私たちの身体の中には存在しています。

 

ちなみに、その途方もない数のミトコンドリアを全部集めると重さはナント体重の約10%!

体重が50Kgの人であればそのうちの約5Kgがミトコンドリアです。

 


《ミトコンドリアは健康のカギ》

ミトコンドリアキッチン

私たちの健康にとって一番の大敵が「老化」。
もし、ミトコンドリアが作り出すエネルギーが減ってしまったら身体は老化に向かいます。

病気にかかる原因は、身体が老化してさまざまな器官に異常が起こるからだと言われています。

 

極端に言えば「病気」とはミトコンドリアが弱ってしまったり足りなくなってしまった状態のこと。

 

私たち人間の体には悪くなったところを治す優れた力「自然治癒力」が備わっています。

しかし、自然治癒力で悪くなったところを治すにはエネルギーが必要。

エネルギーが十分にあれば病気になっても必ず健康になれるのです。

つまり、元気なミトコンドリアを増やすことが健康のカギなのです。

 


《まとめ》

1:ミトコンドリアの主な働きはエネルギー(ATP)を作ること

2:体重の約10%がミトコンドリア

3:ミトコンドリアを増やすことが健康への一番の近道

 

免疫力と代謝を高めたいあなたへ!

以下、ビタミンとミネラルをバランスよく配合した『セルセンシャル』を紹介します。

ユサナ『セルセンシャル』3つの特徴


①細胞が必要とするビタミン・ミネラル・抗酸化物質の最新科学をもとに設計

②身体が本来持つ抗酸化力を高めて細胞を保護

③ミトコンドリアの再生をサポートする栄養素を独自の組み合わせで配合

 

ユサナ独自のインセリジェンス・テクノロジーが応用された最先端栄養素「セルセンシャル」の特徴を科学者が説明した動画を御覧ください(16:57)

 

USANAのインセリジェンステクノロジー・シリーズは米国特許を取得しています。

(米国特許取得番号 10.632.101)

また、全米1600種類を調査した「栄養補助食品比較ガイド」の中で、USANA「セルセンシャル」はNo.1品質の評価を得た経験があります。

『セルセンシャル』は、ビタミンとミネラルをバランスよく配合しています。

◉ビタAO◉
ビタミンEは抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です。
ビオチン、ビタミンC、ナイアシンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。
ビタミンCは皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。

◉コアミネラル◉
亜鉛は、味覚を正常に保ち、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

たんぱく質・核酸の代謝に関与して、健康の維持に役立つ栄養素です。
カルシウム、マグネシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。マグネシウムは、多くの体内酵素の正常な働きとエネルギー産生を助けるとともに、血液循環を正常に保つのに必要な栄養素です。
銅は、赤血球の形成を助ける栄養素です。多くの体内酵素の正常な働きと骨の形成を助ける栄養素です。

セルセンシャルについては、詳細は以下ご覧ください。

https://truehealth.jp/product/cellsentials/