『USANAアスリート』をご存知ですか?

 

USANA製品を愛用しているアスリートは世界中に4,500人以上います。


これまで

◉3626個のワールドカップのメダル

◉367個のオリンピック、パラリンピックメダル

◉680ものワールドタイトル

を獲得しています。

 

 

◉USANAアスリート動画◉

 

◉USANAアスリートパートナーシップ・一部紹介◉

写真をクリック頂くと、USANAアスリートのホームページに飛びます。

 

◉USANAアスリート・一部紹介◉

写真をクリック頂くと、USANAアスリートのホームページに飛びます。

 

◉USANAアスリートサイト◉
https://www.usanaathletes.com/

 

 

 

 

 

USANA製品は

・医薬品基準で製造

・表示成分と内容量が一致する

という安全性が保証されています。

そのため、アスリートたちはドーピングの心配なく、パフォーマンスに集中することができます。

 

 

2024年・パリオリンピックには、284人のUSANAアスリートが出場しました

 

 

来年は、ミラノ・コルティナ2026冬季オリンピックが開催されます。

USANAアスリートの活躍に期待ですね!

 

◉USANAのサプリメントについては、こちらをご覧ください↓↓↓
https://truehealth.jp/product/

 

ユサナのアスリート保証

オリンピックやその他の注目度の高い競技大会への出場権を争うアスリートにとって、信頼は大きな問題です。

健康維持のために栄養補助食品を摂取することで、禁止薬物検査で陽性反応が出るリスクを負うべきではありません。

サプリメントへの汚染物質混入疑惑が広く報道されたことで、多くのトップアスリートがサプリメントの摂取が将来の競技出場資格を危うくするのではないかと懸念しています。

実際、各国オリンピック委員会は、汚染物質の潜在的な危険性について選手たちに警告し、いかなる栄養補助食品も摂取しないよう奨励しています。

これまで、禁止薬物の混入によって生じる責任の一部を担うと名乗り出た栄養補助食品会社はありません。

USANAは、アスリート保証プログラムを通じて確固たる解決策を提供しています。

このリスクの高い事業における確固たる姿勢は、業界をリードする当社の地位を強化し、「信頼できる栄養補助食品」を提供するというコミットメントを確固たるものにしています。

当社のアスリート保証プログラムでは、著名なアスリートを含む選ばれたアスリートが USANA と契約を結ぶことができます。

契約期間中、アスリートがUSANAの栄養製品を摂取した結果、世界アンチ・ドーピング機構の規制に含まれる禁止物質の検査で陽性反応が出た場合、USANAはアスリートの競技レベル、スポンサー契約、その他の収入、その他の要素に基づいて、アスリートの現在の年収の2倍、最大100万ドルを補償します。(USANAと契約したアスリートに限ります)

 

NSFスポーツ認定®︎

USANAは、世界トップクラスの製品6種類がNSF Certified for Sport ® プログラムの認証を取得し、皆様にご購入いただけることを誇りに思います。

つまり、世界トップクラスのアスリートたちと同じ製品で、皆様の身体を活性化できるということです。

下記の認証済み製品ラインナップをご覧ください。

各製品にマウスオーバーすると簡単な説明が表示されます。

詳細はこちらをクリックしてください。

USANA NSFとLGCのチラシをダウンロード

NSFロゴ

インフォームドチョイス

インフォームド・チョイスは、スポーツ栄養製品、スポーツ栄養業界向けサプライヤー、そしてサプリメント製造施設を対象とした品質保証プログラムです。

インフォームド・チョイスのロゴが表示されたサプリメント製品および/または原材料が、LGCの世界クラスのスポーツ・アンチ・ドーピング研究所による「スキップロット」検査(少なくとも毎月検査)を受けていることを証明するモニタリングプログラムです。

 

インフォームドチョイスロゴ

 

米国薬局方(USP)試験

USANA は、信頼できる USP テスト方法を実施して、製品が USP 溶解基準に準拠していることを確認し、栄養素が放出され、通常の消化プロセス中にすぐに吸収されることを保証しています。

Writerこの記事の執筆者
分子栄養学認定カウンセラー・サプリメントアドバイザー 髙橋 彩

分子栄養学認定カウンセラー
サプリメントアドバイザーID:supad5409

慶應義塾大学文学部卒業

大手都市銀行で営業職を担当
『497日連続で契約を取りまくった私の営業ルール』著者

出版を機に、各地金融機関にて研修講師を務める

また、分子栄養学認定カウンセラー、及びサプリメントアドバイザーの立場から、クリニックや調剤薬局、スポーツジムにて栄養提案、
他、法人向け福利厚生サービス『オフィスサプリ®』を展開