コエンザイムQ10の魅力を徹底解説

コエンザイムQ10(CoQ10)と聞いてどんなイメージがありますか?

疲労回復と代謝アップに注目の成分

・老化防止&美容・アンチエイジング

・ミトコンドリアとの深い関係性 他

 

コエンザイムQ10は、体内のエネルギー生産や抗酸化作用に関与する脂溶性物質で、多くの健康効果があるとされています。

 

最近の研究では、「心臓病などの疾病から不妊まで関与する」とも言われており、とても注目されています。

 

今回は、コエンザイムQ10の魅力を徹底解説と題して、コエンザイムQ10の働きや効果効能について解説したいと思います。

コエンザイムQ10】の働き・効果効能


エネルギー・疲労回復関連

・細胞のエネルギー生産を促進(ミトコンドリア内でATP合成を助ける)

・慢性疲労の軽減(特に慢性疲労症候群の改善に報告あり)

・運動パフォーマンスの向上(持久力アップ・回復の促進)

・加齢による体力低下の緩和

◉心臓・血管への効果

・心不全の改善補助(心機能のサポート)

・高血圧の軽減(血管拡張作用による血圧低下)

・動脈硬化の予防(LDLコレステロールの酸化防止)

・心筋梗塞や狭心症のリスク低減

◉ 脳・神経の保護

・神経変性疾患の予防(パーキンソン病など)

・脳のエネルギー代謝を助け、認知機能を保つ

・頭痛・偏頭痛の頻度と重症度を低下させる

◉抗酸化作用・老化防止

・強力な抗酸化作用で細胞を保護

・老化の進行を抑制(特に肌や臓器機能の老化予防)

・免疫機能の維持・向上

◉その他の健康効果

・糖尿病患者の血糖コントロール補助

・肝機能のサポート(肝炎などに対する研究もあり)

・歯周病の予防・改善(歯茎の炎症を抑える)

・不妊治療のサポート(男女ともに)

・皮膚の保湿やハリの改善(スキンケア成分としても使用)

・化学療法による副作用の軽減(心毒性など)

コエンザイムQ10不足】による症状と病気のリスク

コエンザイムQ10(CoQ10)が不足すると、体内のエネルギー産生や抗酸化機能が低下するため、以下のような症状や不調が起こる可能性があります。

疲れやすさ・慢性疲労

CoQ10はミトコンドリアでエネルギー(ATP)を作るのに不可欠です。

不足するとエネルギー産生が滞り、だるさや疲労感が出やすくなります。

筋力低下・筋肉痛

筋肉も多くのエネルギーを必要とするため、不足によって筋力の低下や筋肉痛、筋肉のけいれんが起きやすくなります。

心臓の不調

心臓はエネルギー消費が特に多い臓器です。

CoQ10不足により、動悸、息切れ、心不全リスクの増加などの心臓症状が悪化する可能性があります。

免疫力の低下

抗酸化作用の低下により、免疫力が落ちて風邪をひきやすくなるなどの影響があります。

皮膚の老化

CoQ10は細胞の酸化を防ぐ抗酸化物質でもあるため、不足するとシワやたるみ、肌のくすみなど老化が加速する可能性があります。

◉精神的な不調

うつっぽさや集中力の低下など、精神的なパフォーマンスの低下が報告されることもあります。

CoQ10が不足する原因

・加齢(40歳以降で自然に減少)

・スタチン系(高コレステロール治療薬)の服用

・栄養不良

・激しい運動やストレス

・慢性疾患(心疾患、糖尿病など)

など

CoQ10の補給方法

コキノン

◉食品◉

イワシ・サバ・牛や豚の心臓、肝臓・ナッツ・ほうれん草 など

 

その他、 サプリメント:還元型(ユビキノール)と酸化型(ユビキノン)があり、吸収性の高い「還元型」が推奨されることが多いです。

 

■おすすめの『CoQ10』サプリメント

『コキノン100』を紹介します。

『コキノン100』には、【CoQ10】と【αリポ酸】が多く含まれます。

■αリポ酸とは

アルファリポ酸(α-リポ酸、ALA:α-lipoic acid)は、強力な抗酸化作用とエネルギー代謝促進作用を持つ成分で、医療や美容、アンチエイジング領域で注目されています。

以下のような効果・効能が期待されています。

 

 ◉抗酸化・アンチエイジング

・強力な抗酸化作用(水溶性・脂溶性の両方に作用)

・他の抗酸化物質(ビタミンC・E、グルタチオンなど)の再生

・老化の抑制(特に細胞や肌の老化防止)

・DNA損傷の抑制(がんなどのリスク軽減)

 

◉エネルギー・代謝関連

・ミトコンドリアでのエネルギー生産の促進(ATP産生の補助)

・基礎代謝の向上によるダイエット補助

・疲労回復効果(特に慢性疲労の軽減)

・低血糖やエネルギー切れの予防

 

◉血糖・糖尿病への効果

・インスリン感受性の改善(2型糖尿病の管理に有用)

・血糖値の安定化

・糖尿病性神経障害の軽減(欧州では治療薬としても使用)

・糖化(AGEs)の抑制(老化・合併症予防)

 

◉ 脳・神経への影響

・認知機能の改善(アルツハイマー病の予防補助)

・神経細胞の保護作用(酸化ストレスから守る)

・うつ症状の軽減効果が示唆されている

 

◉心血管・臓器サポート

・ 動脈硬化の予防(血管の柔軟性を保つ)

・ 高血圧の改善(血管内皮機能の向上)

・ 肝機能の保護(脂肪肝や肝障害のリスク低減)

・ 腎機能の保護作用も報告あり

 

◉美容・その他

・肌の美白・ハリ改善(スキンケア成分としても人気)

 

【CoQ10】と【αリポ酸】の相乗コンビネーション♪

『コキノン100』ついて、詳しくはコチラをご覧ください♪
↓↓↓↓↓

https://truehealth.jp/product/coquinone100/

 

ぜひこれを機会に日々の生活に『CoQ10』を取り入れてみてください。

Writerこの記事の執筆者
分子栄養学認定カウンセラー・サプリメントアドバイザー 髙橋 彩

分子栄養学認定カウンセラー
サプリメントアドバイザーID:supad5409

慶應義塾大学文学部卒業

大手都市銀行で営業職を担当
『497日連続で契約を取りまくった私の営業ルール』著者

出版を機に、各地金融機関にて研修講師を務める

また、分子栄養学認定カウンセラー、及びサプリメントアドバイザーの立場から、クリニックや調剤薬局、スポーツジムにて栄養提案、
他、法人向け福利厚生サービス『オフィスサプリ®』を展開